2015年6月23日火曜日

カウンセリングか、診療か

こんにちは。

以前、併設の東京認知行動療法センターとの連携についてご紹介しました。
*詳しくはこちらの記事をご覧ください。

いいもり こころの診療所へお問い合わせを頂く方の中には、


臨床心理士によるカウンセリングや認知行動療法

医師による精神療法や薬物療法

どちらを受けるべきか?
あるいは、両方受けるべきか?


分からないという方もいらっしゃるようです。
*精神療法と薬物療法についてはこちらの記事もご覧ください。


いいもり こころの診療所では、患者さんにとってカウンセリングや認知行動療法が適しているかどうかという点についても、診療の上でアドバイスを行っております。


どんな治療がご自身に適しているのか分からずお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談下さいね。

2015年5月15日金曜日

6月・7月休診日のお知らせ

6月6日(土)

および

7月1日(水)

は、いずれも休診となります。

誠に恐れ入りますが、ご了承くださいませ。

2015年5月2日土曜日

休診日のお知らせ

ゴールデンウィーク中の診療はお休みです。

次回の診療日は5/9(土)からとなります。

皆様にはご不便おかけしますが、ご了承下さいませ。

2015年4月4日土曜日

お悩みごとは人それぞれ

こんにちは。
ここ1~2週間であっという間に桜が咲いて、一部では早くも散り始めているようですね。
今日は少し肌寒いですが、ボーっとしてたらすぐにゴールデンウィークです。
いやいや、新年度なのでそうそうボーっとしてもいられないのですが、どうにも春らしい陽気に触れると、頭の中も春模様になってしまって…。ぐー。

…は!まあ、私の話はこのくらいにして(いえ、決して誤魔化してなど)。


いいもり こころの診療所では、すでに医療機関で診断を受けたことがある方のみならず、「これってもしかして…?」と、気になっているお悩みに対しても、ご相談を承っております。

具体的には、ホームページにも載せているのですが、以下のようなことです。

---------------------------------

・相続に関わる事情があるかた。
・著名人であり、通院していることが知られたくない。
・仕事が忙しいので、そのたびごとに時間を設定したい。
・普通の先生では、事情を分かってもらえない。
・家族が薬物の疑いがある。
・気持ちが落ち込む、憂うつだ、悲観的になる…
・いつも不安だ、緊張感がとれない、イライラする…
・何するのもおっくうになる、意欲や気力が出ない…
・何をしても気が晴れない、好きなことも楽しめない、興味がわかない…
・頭の回転が悪くなり根気や集中力がなくなる、ミスが目立つ…
・生きていても仕方がない、死にたくなる…
・愛する人の死後ずっと沈んで立ち直れない…
・身体がだるい、疲れやすい、眠れない、食欲がない…
・気分に波がありコントロールできない…
・突然、動悸や息苦しさに襲われる…
・電車や地下鉄、狭い所や閉じられた所、外出が怖い…
・原因不明の動悸や息苦しさ、頭痛やめまい、発汗や微熱が続く…
・人前でしゃべること、会食や会議が怖い…
・何回も確認しないと気が済まない、何回も手を洗わないと不安になる…
・無意味な行為や考えが止まらない…
・不用とわかっていても捨てられない、溜めこんでしまう…
・相手の気持ちを読めない、注意集中ができない…
・同僚や上司、人とうまくやっていけず悩んでいる…
・子供のころから自分は他人とは違う感じを抱いてきた…
・いつも生きにくさを感じている…
・拒食や過食がある…
・自分の容姿に違和感がある…
・周囲のことがいつも気になり不安になる…
・自分自身を変えたいと思っている…
・これまでの医療に納得がいかなかった…
・どの薬も自分に合わない…

---------------------------------


たくさん挙げましたが、お悩みごとは人それぞれです。
自己判断で型にはめてしまう前に、一度ご相談にいらしてみませんか?


もっと詳しく聞きたい方、予約の空き状況などのお問い合わせは、お電話またはホームページのお問い合わせメールフォームより承ります。

どうぞお気軽にご連絡ください。

*お問い合わせ・予約受付番号 050-3734-5396
*お問い合わせメールフォーム http://www.psycocoro.org/inquiry.html

2015年3月25日水曜日

こんな方のために① 発達障害・ADHD(注意欠陥多動性障害)

こんにちは。しばらく間が空いてしまいました。
当ブログをご覧いただいている方、お待たせして申し訳ございません<(_ _)>

今回は、いいもり こころの診療所でどんな疾患の治療を行っているのか、その一例をご紹介いたします。



★発達障害・ADHD(注意欠陥多動性障害)

発達障害は、脳機能の障害の一つです。
下記のADHDや、自閉症などの総称とされています。
いずれも比較的幼いころに症状が現れ、基準に基づいて診断が行われます。

ADHDは、主に「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの症状を基準に診断されます。
最近では、インターネット上にチェックリストがいろいろ載っていますね。

これらの診断を受け、学校や会社で問題を抱えながら過ごしている方が少なからずいます。
しかし、問題の全てが病気によるものとは限りません。
にもかかわらず、正常な状態との境界があいまいにされていることがあります。

当院ではお子さんから大人の方まで限定することなく、病気であるか正常であるかの鑑別診断を行っております。
また、併設している東京認知行動療法センターとも連携して治療を行うことができます。

発達障害やADHDは、専門医療機関が少なく、予約を取るにも数週間~数ヶ月待ち…ということがしばしばあり、お困りの方も多いかと思われます。

当院では予約に空きがございますので、数週間後と言わず、数日以内に診察を受けていただくことが可能です。


すでにADHDと診断されている方
これってもしかしてADHDかな?と考えている方

まずは一度、診察にいらしてみませんか?


もっと詳しく知りたい方、予約の空き状況などのお問い合わせは、お電話またはホームページのお問い合わせメールフォームより承ります。

どうぞお気軽にご連絡ください。

*お問い合わせ・予約受付番号 050-3734-5396
*お問い合わせメールフォーム http://www.psycocoro.org/inquiry.html

2015年3月14日土曜日

ご自愛ください

こんにちは。朝晩はまだ冷え込みますが、日中は暖かく、だいぶ過ごしやすくなってきましたね。

この時期は、少しずつ近づいてくる春の気配に胸を躍らせている方も多いと思うのですが、そうでない方もたくさんいらっしゃるようです。


そう、春の訪れとともに急増する…「花粉症」シーズンの到来です!


本日の花粉予報も、東京は「非常に多い」マークが無邪気に飛び交っていましたね…。

このところ受診に来られる患者さんの中にも、辛そうに鼻をすすっている方がチラホラ見受けられます。


幸いにして、私はいまだ花粉への正常な抵抗力(?)を保ち続けております。

ですが周囲の人がどんどん侵略されているので、コリャ他人ごとではない!と戦々恐々としております。

どこまで通用するかは分かりませんが、マスクやうがい手洗いなど、予防対策を取らねばなりませんね。


皆様、お辛いかとは思われますが、どうぞご自愛ください…(´・ω・)ノ(´;ω;)

2015年3月9日月曜日

見学会&勉強会を行いました

先週の土曜日に、EAP*業務提携をしている「保健同人社」さんに対して、診療所の見学会と、院長の飯森先生による勉強会が行われました。


*EAPとは…
従業員支援プログラム=「Employee Assistance Program」の略称。
簡単にいえば、事業所に勤める従業員が職務上支障を来してしまうような、心身の健康をはじめとした問題について、専門職員が支援を行うものです。
これにより、個人の生産性の維持ないし向上を図ることが目的とされています。
いいもり こころの診療所では、メンタルヘルス相談を承っております。


診療所に訪れる皆さんが仰るのですが、今回の見学会でも「静かですね」「きれい」「病院とは思えない」という感想を頂きました。

精神療法を中心としており、一般的な医療機関のような検査室はないため、そのような印象を抱かれるのでしょうね。


保健同人社さんと業務契約を結んでいる事業所にお勤めの方で、こころの問題にお悩みの方は、当院での精神療法をご紹介されるかもしれません。

待合室でも、診察室でも、ゆったりお過ごしいただけますので、ご安心くださいね。



…ところで記事の内容とは全く関係ないのですが、写真が妙に発光していて目に優しくないですね(笑)カメラで見たときは普通に見えたのに…。

精進いたします(`・ω・´)